八ヶ岳(やつがたけ)、長野県と山梨県の県境に南北に横たわる連峰。最高峰の赤岳(2899m)、硫黄岳(2760m)、権現岳(2715m)、阿弥陀岳(2805m)を擁する南八ヶ岳と、天狗岳(2646m)、横岳(2480m)、蓼科山(2530m)を擁する北八ヶ岳からなる。なだらかな裾野には清里、蓼科などの観光避暑地が多い。 |
行程
|
梅雨空の「硫黄岳、赤岳、峰の松目」写真集 その2
小学生の時に登って以来の赤岳へ。梅雨の真っ只中ですが、山小屋2泊の、久々のガッツリ登山です。昨年秋に登ったオーレン小屋から硫黄岳へのコースで稜線に出て、横岳経由で赤岳を往復します。帰路は八ヶ岳八峰の一座である峰の松目を経由しました。(ヒデ君レポートです。Zaucats代筆)
<硫黄岳山荘の未明>
最終日は、硫黄岳山荘から「峰の松目」を経由してオーレン小屋に下山します。峰の松目は八ヶ岳の語源となった8つの嶺のうちの一つ。低山ですが是非ともピークを踏みたい山の一つです。
三日目、朝食前の早朝、硫黄岳山荘の前に出て遠い山並みを眺めました。日の出の時刻は過ぎていますが雲に覆われて太陽を拝むことはできませんでした。
南西の眺め。阿弥陀岳です。うしろに南アルプス。右奥には中央アルプス。
北西の眺め。硫黄岳。左に赤岩の頭。鞍部の上に北アルプスが見えています。
ズームすると、左から奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、大キレットを挟んで槍ヶ岳!
山荘に戻って、朝食です。おいしい!
今日は下山のみ、急がないので食後も食堂でのんびり。コーヒーをいただきました。じっくり今日の計画を練ります。
<硫黄岳山荘を出発>
かなりゆっくりして、8時の小屋発となりました。今日もガスの中の出発です。
しかし、すぐにガスが晴れました!
爆裂火口が見えるところまでやってきましたが、ガスが滝のように流れ落ちます。これじゃ爆裂火口が見えません。
硫黄岳山頂です。一昨日はガスの中でしたが今日は青空!
一昨日はたった一人でしたが今日はたくさんの登山者に出会いました。団体さんかな?
さて、まず「赤岩の頭のコル」に下ります。
<赤岩の頭へ>
「赤岩の頭のコル」、山頂手前の鞍部です。ここは十字路。右に進めばオーレン小屋、左に赤岳鉱泉、真っ直ぐ進むと赤岩の頭山頂、うしろは硫黄岳。
「赤岩の頭」のピークに向かいます。ルートがハイマツに覆われてあるきにくい。
「赤岩の頭」の山頂です。いちおう、ひとつピークハンティングできました。
<峰の松目へ>
相変わらずルートはハイマツに覆われていて、かき分けながら下っていきます。
標高が下がって樹林帯に入り、やっと歩きやすくなりました。
両サイドは苔に覆われ、いい雰囲気。
随所にこのような標識が付けられています。
「赤岩の頭」と「峰の松目」の間にある最低鞍部「峰の松目コル」に到着。峰の松目に登頂後、下山時はここからオーレン小屋に直接下っていきます。
ここから峰の松目までの急登が始まります。
少し登ったところで赤岳と阿弥陀岳の絶好のビューポイント。
うわっ! 急登!
これはきつい! 峰の松目への登山を計画されている方への助言です。重いザックは「峰の松目コル」にデポして登られることをおすすめします。
ルートが平坦路になったところで峰の松目山頂(標高2,568m)に到着。苦労した割に感動のない山頂です。樹林の中で視界ゼロ。
<下山>
下山途中で硫黄岳、横岳が望めるビューポイント。
赤岳も見えます。ふもとの白い屋根は行者小屋。ここよりも標高は高いかな。
オーレン小屋に下ります。
樹林の上に西天狗岳が見えました。東天狗岳は先端のみ平らな箕冠山の上に先端をのぞかせています。左には遠くかすんで蓼科山も見えています。
苔の上にかわいいキノコ。
<オーレン小屋>
オーレン小屋に無事到着しました。登りで立ち寄ったときはひとっこ一人いませんでしたが、今日はテントも張ってあったし小屋前のベンチにもちらほら。
オーレン小屋から見上げた峰の松目です。標高差は230m。オーレン小屋で小休止したのち、桜平駐車場に下山しました。おつかれ山!
<高山植物>
さいごに、今回の縦走中に目にとまった高山植物をいくつかご紹介します。
ヤマブキショウマ(山吹升麻、Aruncus dioicus var. kamtschaticus バラ科ヤマブキショウマ属の多年草)。横岳の稜線上にて。
一輪の花はチョウノスケソウ(長之助草、Dryas octopetala、バラ科)本来は真っ白ですが花季が終わりかけて変色しています。たくさんの小さな赤い花はコケモモ(苔桃、Vaccinium vitis-idaea、ツツジ科スノキ属)。これらも横岳の稜線上にて。
黄色い花はイワベンケイ(岩弁慶、Rhodiola rosea、ベンケイソウ科 イワベンケイ属)、薬草として利用されます。
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花、Rhododendron brachycarpum、ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属)、横岳から赤岳まで広い範囲で。
ミヤマシシウド(深山猪独活、Angelica pubescens var.matsumurae、セリ科 シシウド属)、赤岳の山頂手前で。
コツマトリソウ(小褄取草。Trientalis europaea var. arctica、サクラソウ科 ツマトリソウ属)。「赤岩の頭」山頂付近で。
|
Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.