八ヶ岳(やつがたけ)、長野県と山梨県の県境に南北に横たわる連峰。最高峰の赤岳(2899m)、硫黄岳(2760m)、権現岳(2715m)、阿弥陀岳(2805m)を擁する南八ヶ岳と、天狗岳(2646m)、横岳(2480m)、蓼科山(2530m)を擁する北八ヶ岳からなる。なだらかな裾野には清里、蓼科などの観光避暑地が多い。 |
行程
|
「南八ヶ岳縦走、ツクモグサを探しに」写真集 その1
SNSでツクモグサがもう咲いているとの投稿を見たのと、硫黄岳山荘の予約が取れたので赤岳-硫黄岳の縦走コースに。メジャーなルートであるものの、このコースは小学生以来(その時は反対周り)。
まだ開山祭前とはいえ、天気は良いので混むかもしれないと思い、5:00台に赤岳山荘駐車場を目指す。幸い、まだ駐車場はガラガラ。
(写真と文章:Hidecat、Websaite:Zaucats)
<美濃戸登山口を出発>

スタート。
美濃戸からここまでのダートは、四駆でそこそこの地上高無いと厳しそうな印象。まぁまぁ凸凹です。
駐車料金は1日1000円。一泊だと2000円。時間をお金で買います。

今回は南沢から。

ミヤマスミレ

?

何回か、このような橋で沢を渡ります。

ホテイランを発見! ラン科 ホテイラン属、希少種らしい。

桜のようなお花

南沢ルート、そこそこ登ります。北沢ルートと全然印象が違う。

大きな岩


稜線に陽が当たっています。前に阿弥陀岳に登った時の御小屋尾根だろうか?


木々の間から南アルプス

このあたりは枯れている。地下に潜っているのかな?

枯れた沢を登ります

このあたりはほぼ平ら

横岳の稜線が見える

枯れた河原を歩きます。
見えている特徴的なピークは大同心、小同心かな?

険しいですね

苔に陽がさして良い雰囲気

少し雪が残っていました。

日陰にはそこそこ残ってます。


赤岳が姿を現しました
<行者小屋>

行者小屋到着

クレーン車と赤岳、中岳、阿弥陀岳

休憩しているうちにすっかり陽があたるように

文三郎尾根から

文三郎尾根から
<文三郎尾根>

阿弥陀岳方面との分岐

そこそこ雪が残ってます。念の為チェーンスパイクをつけました

お、マムートロゴ入り階段

マムート階段を登ります

熟練者ならスパイクなしでも行けそうなぐらいの雪の具合

しばらくして振り返ると、北アルプス

急な階段ゾーン…一気に高度を上げます

なかなか果てしなく見える

振り返って小休憩しながら進む。行者小屋が右下にもうあんなに小さく見える。

槍穂高がくっきり見えます

先が見えてきました。稜線に小さく見える標識を目指して登ります

まだまだ階段

振り返ってまた一息

高度を一気に稼げるのはありがたいものの、急ですね…

階段が途切れ、少し岩登り

慰霊碑でしょうか
Ads by Google
|
Copyright (C) 2023 ZauCats, All Rights Reserved.