八ヶ岳(やつがたけ)、長野県と山梨県の県境に南北に横たわる連峰。最高峰の赤岳(2899m)、硫黄岳(2760m)、権現岳(2715m)、阿弥陀岳(2805m)を擁する南八ヶ岳と、天狗岳(2646m)、横岳(2480m)、蓼科山(2530m)を擁する北八ヶ岳からなる。なだらかな裾野には清里、蓼科などの観光避暑地が多い。 |
行程
|
「オーレン小屋から天狗岳、硫黄岳」写真集 その3
・オーレン小屋←→硫黄岳
赤岩の頭経由のルートと夏沢峠ルートの2つがある。
個人的には、ガレ場が少なく、風を避けられる樹林帯で赤岩の頭まで行ける赤岩の頭ルートがお薦め。強風の時はもちろん、下りルートとしても。
夏沢峠ルートは、爆裂火口が眺められるという景色の良さもあるが、ガレ場で転びやすく、風の強い日は強風が吹き付ける中延々と登る辛さがある。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<硫黄岳>

硫黄岳。点々と稜線上にケルンが見えます。


峰の松目と麓の紅葉。

鮮やかです。

硫黄岳まではザレてます。下る時は滑りやすいゾーン。


山頂広場に到着。

…けっこう強風。昨日の穏やかさはどこに?
でも11月だしこれが普通か。
でも11月だしこれが普通か。

火口の淵めぐり。

あれ、先まで進められるようになった?前はもっと手前で行き止まりでした。

ここまで来れました。

ここからの眺めは初めて。

人が登ってくるのが見えます。

北八ヶ岳方面。

ここまでくると富士山が見えます。


山頂賑わってきましたね。ただこっちに来る人少なめ?




帰りは夏沢峠ルートへ。途中で後悔。

本沢温泉の野天のあたり見えてるかな?

だいぶ下ってきました。強風&転びやすいザレた道でかなり気を遣いました。強風の中での下りはお勧めしません。
<夏沢峠>

夏沢峠まであと少し。


<オーレン小屋>

オーレン小屋到着

荷物をピックアップ。お世話になりました。



<夏沢鉱泉>

夏沢鉱泉まで降りてきました。桜平まで登ってくる車と鉢合わせたくないので、時間稼ぎ&腹ごしらえ。


<桜平駐車場に帰着>

桜平到着。駐車場から溢れてますね…
Ads by Google
|
Copyright (C) 2023 Zaucats, All Rights Reserved.