![]() |
常念岳(じょうねんだけ)。北アルプス南部の常念山脈にあり標高2,857 m。山容はピラミッド型で安曇野から眺める姿は美しい。日本百名山のひとつ。登山口は、一ノ沢、三股あるいは上高地横尾。 |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
<夜明け、日の出>

夜明け。雲海が美しい

日の出前の槍ヶ岳。

モルゲンロートが始まりました。

赤く染まる槍ヶ岳。


安曇野方面

常念山脈の影もくっきり



奥穂まで見えました。

朝露に濡れるコマクサ

小屋に戻って、朝食をいただきました。

すっかり日が昇りました。そして青空。

槍をズームで。

立派な雲海

右奥は富士山…?
<下山>

名残惜しいですが下山。


ホシガラス

下りは慎重に。

第二、第一ベンチを通過し、いっきに最終水場まで降りてきました。

【虫図鑑】ヒカゲチョウ

【花図鑑】ミヤマシシウド
虫のいないミヤマシシウドは珍しい…今は日陰だからかな。
虫のいないミヤマシシウドは珍しい…今は日陰だからかな。

【虫図鑑】ニッポンホオナガスズメバチ(右)
目を凝らすとムシはいました!左はジョウカイボンの一種ですが、小さくて同定できず。
目を凝らすとムシはいました!左はジョウカイボンの一種ですが、小さくて同定できず。

【花図鑑】ホソバトリカブト

水平道を振り返ります。

【花図鑑】ソバナ(岨菜、蕎麦菜、キキョウ科ツリガネニンジン属)

素晴らしい眺めですが、滑落多発区間。要注意。

【花図鑑】クガイソウ(九蓋草、九階草、オオバコ科クガイソウ属)、奥にヒョウモンチョウがとまっています。

【花図鑑】センジュガンピ(千手岩菲、ナデシコ科センノウ属)

【花図鑑】【虫図鑑】ツボミとゾウムシの仲間(未同定)

<笠原沢>

だいぶ降りました。

【虫図鑑】??s

【虫図鑑】ヒメキマダラヒカゲのメス

【虫図鑑】クロヒカゲのオス

【きのこ図鑑】テングダケ… やはり目立ちます。

【きのこ図鑑】怪しいキノコ
<登山口に帰着>

無事に下山しました! 下山後も多くの虫たちとの出会いが、、。

【虫図鑑】サカハチョウ(逆八蝶、Araschnia burejana、チョウ目タテハチョウ科)

【虫図鑑】サカハチョウ

【虫図鑑】フクラスズメ(脹雀、Arcte coerula、チョウ目ヤガ科)の幼虫。

【虫図鑑】セマダラコガネ(Blitopertha orientalis、甲虫目コガネムシ科)

【虫図鑑】ミヤマクワガタのメス、大きい!

【虫図鑑】オオツノトンボ(Protidricerus japonicus、アミメカゲロウ目ツノトンボ科)

下山後、帰りのバスの出る「ほりでーゆ」へ。今日はマイカーではないのて遠慮なく。おつかれ山
登山メモ
◎ 良かった点 ・沢沿いの道で、沢の音が涼しい。沢に手をつけて冷やすと熱中症予防にも ・整備されて歩きやすい登山道。難易度が高い箇所は特になし ・常念乗越周辺には雷鳥たくさん ・表銀座ルート、大キレットルートの大展望 △ 注意点 ・湿気が多いからか湿った石が多く、沢を横切る際に靴裏が濡れることもあるので、滑らないように注意 ・最後の胸突八丁以降はそこそこの急登。そこまでのペース配分に注意 |
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.