![]() |
剱岳(つるぎだけ)、標高2,999m、北アルプスの立山連峰に位置する。山塊すべてが険しい岩稜と雪渓からなり、日本アルプスにおいては峻険な山の一つ。「岩と雪の殿堂」とも呼ばれる。日本百名山に選定。 |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
初日、劔御前山で会った人に、混むとカニのたてばい、よこばいが渋滞になるから早出がいいよ(四時発だと遅いよ)と言われたので、早起きして3時前に出発。
ヘッデンつけての登山はなかなかルートファインディングが大変ではあったものの、日の出前の涼しい時間に前剱を越えることが出来たので、結果大正解でした。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<剱沢小屋に宿泊>

10:51> 別山の付け根から剱沢に降ります。

10:54> このルート、ガレガレの急登
神経を使うので下りとはいえスピード出ません。
神経を使うので下りとはいえスピード出ません。

【剱沢の自然観察】ヨツバシオガマ

【剱沢の自然観察】ミヤマリンドウ

11:06> 中央にどーんと構える剱岳

劔御前小屋が小さく見えてます。明日はあそこまで登り返し…

【剱沢の自然観察】?

【剱沢の自然観察】ミヤマダイコンソウ

11:12> 劔御前小屋から直接降りてくるルートと合流。

【剱沢の自然観察】コウリンカ?

劔沢のテント場。まだこの日のこの時間はそれほど多くはないです。
劔を眺めるキャンプ場、いいですね。ここまでテントを担いで来るのはとても大変ですが…
劔を眺めるキャンプ場、いいですね。ここまでテントを担いで来るのはとても大変ですが…

11:26> テント場の受付と県警の待機場。

11:34> 下まで降りてくると剱岳が一段と大きい。

ズーム。前劔までの登りも相当急ですね。
<剱澤小屋>

11:35> 剱澤小屋到着

鍋ラーメン、味噌味。
生麺?でチャーシューまであり、しっかりとしたラーメンでした。
生麺?でチャーシューまであり、しっかりとしたラーメンでした。

剱岳の解説
<小屋からの景観>

ちょっとお散歩して剱沢方面にちょっと降ってみました。平蔵谷、その先の長次郎谷からの登りはすごい高低差ですね。

雪渓の上に人が見えます。雪上訓練かな?

剱沢を見下ろします。剱沢大雪渓の最上端は遥か下の方。

前剱と本峰、それに連なる八ツ峰。

お馴染みの標識

16:24> 陽が沈みかけの時の剱岳。凸凹してるので、太陽の角度で刻々と影の形が変わっていきます。

17:09> 晩御飯はトンテキ。美味しい。

17:36> 夕方、少し雲が湧いてきました。

夕刻の剱沢小屋。

<第二日目 出発>

02:52> 翌朝、出発前。早朝スタートです。もう剣山荘からスタートしている人がいますね。

03:17> 剣山荘まで来ました。まだ暗いので写真は少な目。

03:36> 一服剱付近まで登ってきました。富山市街の夜景。

一服剱

そびえる前劔と登山者のヘッドライト。

04:11> 4番鎖場。前劔、と書いてある鎖がこの後も続く…


<前剱>

04:20> 前剱の山頂から。夜明けが近づいてきました。

富山湾、能登半島が見えます。


この先は登りと下りでルートがところどころ分かれています。
<水平梯子>

04:30> 水平梯子

4:35> 五竜岳付近から陽が出てきそうです

先はまだまだ


鹿島槍のシルエットは目立ちますね

04:47> 束の間の平なルート

04:50> 登り、最初の核心部に入ってきました。平蔵の頭(へいぞうのずこ)です。

鎖場が続きます

平蔵の頭の鎖場。これを越えると平蔵のコル

04:53> コルまで鎖で降ります。平蔵のコルを超えたら、有名な難所です。

平蔵の頭を振り返りました。。
Copyright (C) 2023 ZauCats, All Rights Reserved.