![]() |
槍ヶ岳(やりがたけ)、飛騨山脈南部にある標高3,180mの日本で5番目に高い山。初登攀は播隆上人。日本百名山、及び花の百名山に選定されている。天に槍を衝く形が特徴的な高山であり、多くの登山者の憧れの的となっている。 |
行程 - Itinerary
活動記録と写真集
二日目は昼にかけて曇ってきて、稜線は風も強く少々寒い。そして、中岳、大喰岳の登り下りがなかなか辛い。ただ、辛いものの槍ヶ岳の眺めは抜群。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<天狗原へ>

天狗原への登りです。中ノ沢を通過。

06:50、大岩を通過。

06:58、この分岐で槍ヶ岳を直接目指すルートと分かれます。天狗原へ向かいます。

ここを越えて向こう側に取りつきます。

このあたりのナナカマドは色づいていました。

ガレ場はマークがあるので迷いません。

色づきは赤ではなく黄ですが良い感じ。

本当に三角形△

07:20、天狗池を目指します。

ちょっとした登りがあります。

チングルマの綿毛も終わりかけ。
<天狗池>

07:30、池が現れました!

雪解けの時期はもうちょっと大きいのかな?

逆さ槍。

パノラマビュー

南岳を目指します。


ナナカマドと槍ヶ岳
<南岳への登り>

08:00、岩がゴロゴロしたところを登っていきます。

北穂と前穂の北尾根が見えます。

北穂。去年はあの山頂に立ちました。

険しい前穂。

険しい登りが続きます。



ほぼ垂直梯子

上から見た感じ

思ってたより険しい登りでした。足場には困らないので鎖に頼らずとも3点確保でしっかり登れます。
<稜線に出る>

08;58、ようやく稜線へ

登ってきた道を振り返ります。正面にちょうどこの夏に登った常念岳。

正面に見える南岳を目指します。稜線に出たら風が強い。アクティブインサレーションを羽織り、ザックをデポして往復。

緩やかな登りです。
<南岳>

09:19、すぐに山頂へ。

三角点にタッチ。

穂高方面を眺めます。手前の小屋が南岳小屋。切れ落ちている先が有名な大キレット。これだけ見ると向こうの北穂に登れるなんて思えない…

振り返って目指す方向へ。今日の目的地は奥に見える槍です。

ふと右に目を移すと、奥には後立山連峰の山々。
手前が針ノ木岳や蓮華岳、右奥に鹿島槍、さらに奥は白馬岳ですね。
手前の尾根の山小屋は、ヒュッテ大槍でしょうか?
手前が針ノ木岳や蓮華岳、右奥に鹿島槍、さらに奥は白馬岳ですね。
手前の尾根の山小屋は、ヒュッテ大槍でしょうか?

南方面。八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えます。

小さな秋
<槍ヶ岳を目指して縦走開始>

槍までの道は遠い。そしてけっこう登り降りがある…

そびえる中岳。山容ゆえか、疲れた体には絶望的。

心を無にして登ります。
<中岳>

10:32、中岳に着きました。

次に目指すは大喰岳。

おぉ…けっこう下る。そして登り返す。

一瞬混乱する矢印とバツの盛りだくさん。

飛騨乗越に下る。ほぼ垂直梯子。槍ヶ岳を正面に大絶景です! 縦走者だけが見ることのできる景色。
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.