「祇園祭・山鉾巡行」(1)

撮影 2011年7月17日
Yamahoko-Junkou (1) Gion Festival, Kyoto - July 17, 2011
kyoto-sozoro.jpg

 祇園祭(ぎおんまつり)。八坂神社の祭り、7月1日から1ヶ月かけて行われる。京都三大祭りのひとつ、あるいは日本三大祭りのひとつ。
 平安初期、京都に蔓延した疫病を鎮めるため、卜部日良麿が当時の国の数である66本の矛と神輿3基により牛頭天王を祀って御霊会を行ったのがその起源といわれる。970年から毎年行われ、途中の中断もあるが現在まで続いている。
 山鉾の数は現在は33基(鉾10基、山23基)、いずれも美術品文化財として価値あるもので「動く美術館」とたとえられる。


2011年 祇園祭「山鉾巡行」 四条通にて

四条烏丸に9時前到着。沿道は既に人垣ができています。昨年は烏丸通の東側で見学しましたので今年は西側で。こちらは巡行に出発する前の山鉾が2列になってズラっと並びます。

junkou11.jpg

「出発はまだかなぁ、、。」手持ち無沙汰の「屋根方」さん。電線などの障害物を避ける係。函谷鉾は今年5番目です。

junkou12.jpg

「今年も暑うなりそやなぁ。」
「ああ、曳方は傘があってええなぁ。わしら、帽子あらへん。」
音頭取りのおふたりは山鉾の操縦士です。スタート、ストップの指示をします。「エンヤラヤー」の掛け声と扇子を大きく振ってスタート。
音頭取りの後ろの前掛けは旧約聖書創世記「アブラハム子イサクの嫁選び」の場面が描かれたタペストリー。2005年までは本物がかけられていましたが、さすがに重要文化財を直射日光に当てるのはまずい、2006年からは複製したものがかけられています。

junkou13.jpg

函谷鉾の順番がやって来ました。曳方の手に力が入ります。大きな鉾は約40名の曳方。

junkou15.jpg

「エンヤラヤーーー」 ギシギシッと音を立てて鉾が動き出しました。さぁ巡行のスタート。沿道から「いってらっしゃーーい」の掛け声。

junkou16.jpg

函谷鉾が出発しました。いってらっしゃーーい。(四条烏丸交差点にて)


続いて巡行6番の「油天神山」が出発です。

junkou14.jpg

7番目の「四条傘鉾」です

junkou11.jpg

昨夜、棒振り囃子を見せてくれた子供たちも出発して行きました。

junkou11.jpg

出発を待つ12番の「木賊山」(てまえ)と13番の「鶏鉾」(うしろ)

junkou11.jpg

鶏鉾の稚児人形

junkou11.jpg

鶏鉾が出発します。

junkou11.jpg


鶏鉾(みぎ)と14番目の「伯牙山」(ひだり)

junkou11.jpg

junkou11.jpg

綾傘鉾が出発を待っています。6名の稚児さんも一緒に歩いて参加。皆さん、5〜6歳の幼稚園児です。

junkou11.jpg

待っているときは椅子に座り、日傘(差し掛け傘という)もあります。これから3時間以上に及ぶ長丁場ですから。

junkou11.jpg

「棒振り」さん。赤熊(しゃくま)をかぶり、顔面は手ぬぐいで覆い、いつも右手を腰に当ててピクリとも動きません。疲れるだろうなぁ。

junkou11.jpg

「お囃子方」

junkou11.jpg

junkou11.jpg

ご神体の金鶏。

junkou11.jpg


Ads by Google
Copyright (C) 2015 ZauCats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ