祇園祭「山鉾巡行 2010」(6)

撮影 2010年7月17日
Yamahoko Junkou (6) Kyoto - July 17, 2010
kyoto-sozoro.jpg

 祇園祭(ぎおんまつり)。八坂神社の祭り、7月1日から1ヶ月かけて行われる。京都三大祭りのひとつ、あるいは日本三大祭りのひとつ。
 平安初期、京都に蔓延した疫病を鎮めるため、卜部日良麿が当時の国の数である66本の矛と神輿3基により牛頭天王を祀って御霊会を行ったのがその起源といわれる。970年から毎年行われ、途中の中断もあるが現在まで続いている。

「27番 八幡山」

八幡山(はちまんやま):中京区新町通三条下ル三条町。石清水八幡をまつります。歴史は古く、応仁の乱以前の記録に八幡山は登場しています。

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg


「28番 黒主山」

黒主山(くろぬしやま):中京区室町通三条下ル烏帽子屋町。謡曲「志賀」のなかで、六歌仙の1人、大友黒主が志賀の桜を眺める様子がテーマです。

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg


「29番 鈴鹿山」

鈴鹿山(すずかやま):中京区室町通六角下ル鯉山町。鈴鹿の山で道行く人を苦しめる鬼を退治した瀬織津姫命(鈴鹿明神)がテーマ。大長刀を手に勇ましい女神です。前掛けにはラクダが描かれています。山鹿清華下絵による綴錦「黄砂の道」

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg


「30番 浄妙山」

浄妙山(じょうみょうやま):中京区六角通烏丸西入骨屋町。宇治橋の上、一来法師が三井寺の僧兵・浄妙の頭上を飛び越して先陣をとった故事に由来します。

junkou2010.jpg

前板には数本の矢が突き刺さっていますね。戦いの激しさを表しています。

junkou2010.jpg

胴掛は長谷川等伯屏風絵が下絵の「柳橋水車図」です。宇治川の流れを映しだしています。

junkou2010.jpg


「31番 鯉山」

鯉山(こいやま):中京区室町通六角下ル鯉山町。竜門の滝をのぼる鯉は竜になるとの言い伝えが由来です。

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg

「トロイア王プリアモスと王妃カペーの祈り」、1580年から1620年ごろの間にベルギー・ブリュッセルのニケイズ・アエルツという職工によって作られたものであることが分かっています。

junkou2010.jpg


「32番 南観音山」

南観音山(みなみかんのんやま):中京区新町通錦小路上ル百足屋町。楊柳観音像と善財童子像がご神体。楊柳観音は、三十三観音の筆頭とされ、姿を変えて、手に柳を持ち薬師観音と同様に衆生の苦難を救います。「あばれ観音」の別名があります。

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg

junkou2010.jpg


Ads by Google




Copyright (C) 2015 ZauCats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ