●2020.7/29 【登山記】梅雨空の「硫黄岳、赤岳、峰の松目」その3

小学生の時に登って以来の赤岳へ。梅雨の真っ只中ですが、山小屋2泊、久々のガッツリ登山です。昨年秋に登ったオーレン小屋から赤岩の頭を経由して硫黄岳の稜線に出て、硫黄岳山荘から赤岳を往復します。帰路は八ヶ岳八峰の一座である峰の松目を経由し下山しました。(ヒデ君レポートです。Zaucats代筆)


最終日は、硫黄岳山荘から「峰の松目」を経由してオーレン小屋に下山します。峰の松目は八ヶ岳の語源となった8つの嶺のうちの一つ。低山ですが是非ともピークを踏みたい山の一つです。

かなりゆっくりして、8時の小屋発となりました。今日もガスの中の出発ですが、すぐにガスが晴れました! 爆裂火口が見えるところまでやってきましたが、ガスが滝のように流れ落ちます。これじゃ爆裂火口が見えません。

photo.jpg

photo.jpg

さて、まず「赤岩の頭のコル」(山頂手前の鞍部)に下ります。ここは十字路。右に進めばオーレン小屋、左に赤岳鉱泉、真っ直ぐ進むと赤岩の頭山頂、うしろは硫黄岳。

「赤岩の頭」のピークに向かいます。ルートがハイマツに覆われてあるきにくい。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 【登山記】梅雨空の「硫黄岳、赤岳、峰の松目」その3 を追加しました。



●2020.7/26 【登山記】梅雨空の「硫黄岳、赤岳、峰の松目」その2

小学生の時に登って以来の赤岳へ。梅雨の真っ只中ですが、山小屋2泊、久々のガッツリ登山です。昨年秋に登ったオーレン小屋から赤岩の頭を経由して硫黄岳の稜線に出て、硫黄岳山荘から赤岳を往復します。帰路は八ヶ岳八峰の一座である峰の松目を経由し下山しました。(ヒデ君レポートです。Zaucats代筆)


2日目の行程は、硫黄岳山荘から赤岳の往復です。あいにくの曇り空、晴れてくれればいいが。

出発前、硫黄岳山荘から東の空を眺めました。どんより曇り。地表を覆う雲海と上層の雲と、2層の雲で覆われています。

photo.jpg

photo.jpg

西側を見下ろすと深く切れ落ちています。ふもとの赤岳鉱泉から見上げると、この付近から横岳のあたりまでは切り立った絶壁に見えます。トンガリさんの後ろ、阿弥陀岳が雲に隠れて見えません。そのうしろに南アルプス、さらに遠く中央アルプス。

だんだん足場が悪くなってきました。このあたりから本縦走コースのハイライトですね。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 【登山記】梅雨空の「硫黄岳、赤岳、峰の松目」その2 を追加しました。



●2020.7/23 【登山記】梅雨空の「硫黄岳、赤岳、峰の松目」その1

小学生の時に登って以来の赤岳へ。梅雨の真っ只中ですが、山小屋2泊、久々のガッツリ登山です。昨年秋に登ったオーレン小屋から赤岩の頭を経由して硫黄岳の稜線に出て、硫黄岳山荘から赤岳を往復します。帰路は八ヶ岳八峰の一座である峰の松目を経由し下山しました。(ヒデ君レポートです。Zaucats代筆)


梅雨シーズン中とあって桜平駐車場は空いていて、上の駐車場に車を停めることができましたので大幅に時間節約できました。

オーレン小屋に到着。いつも賑わっている場所ですが、小屋の周囲は驚くほど静か。ひとっこ一人いません!

photo.jpg

photo.jpg

うっそうとした樹林帯の中を登っていきます。かすんでいると遠近感がはっきりして、かつ幻想的な雰囲気もあって良いですね。ガスの中ですが「赤岩の頭」に到着です。残念ながら展望はありません。先を急ぎます。

硫黄岳山頂に到着です! でもガスの中、、。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 【登山記】梅雨空の「硫黄岳、赤岳、峰の松目」その1 を追加しました。



●2020.7/21 【祇園祭2019>花傘巡行】その14「鷺踊、万灯踊、祇園囃子」

昨年の祇園祭は後祭と花傘巡行を見学したのですが、花傘はまだレポートしていませんでしたので、連載していきたいと思います。


花傘巡行も終盤です。真っ白な装束を身に着けた鷺踊のみなさんがやってきました。祇園万灯会による花傘が先導します。

京都の鷺踊りは長年途絶えていましたが、島根県津和野に伝承されていたものを京都に逆移入し、復活しました。小学校の高学年から中学生くらいの男の子が踊りを担当します。

photo.jpg

photo.jpg

花傘巡行の最後尾は「祇園囃子」ですが、今年は趣を変えて弥栄雅楽会による「雅楽」です。

例年ですと、どこかの山鉾町のお囃子隊が担当するのですが、ことしはコンチキチンではなくショウとシチリキ、度肝を抜かれた見物客も多かったと思います。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【京都観光】のページに 【祇園祭2019>花傘巡行】その14「鷺踊、万灯踊、祇園囃子」 を追加しました。



●2020.7/18 【祇園祭2019>花傘巡行】その13「祗園甲部 - 雀踊」

昨年の祇園祭は後祭と花傘巡行を見学したのですが、花傘はまだレポートしていませんでしたので、連載していきたいと思います。


華やかな芸舞妓さんの曳車です。2019年は祇園祭創始1,150年にあたる事から祇園の4花街がすべて参加して行われました。八坂神社の帰着後、花街ごとに異なる衣装で異なる踊りを奉納します。

宮川町の踊りのテーマは「コンチキ踊」です。踊りは8名で。すべて舞妓さんです。

photo.jpg

photo.jpg

残念ながら宮川町の芸舞妓さんにはご縁がないので名前がわかりません。

右はとし恵美さんですね。このかたは有名ですので分かりました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【京都観光】のページに 【祇園祭2019>花傘巡行】その13「祗園甲部 - 雀踊」 を追加しました。



●2020.7/16 【祇園祭2019>花傘巡行】その12「祗園甲部 - 雀踊」

昨年の祇園祭は後祭と花傘巡行を見学したのですが、花傘はまだレポートしていませんでしたので、連載していきたいと思います。


華やかな芸舞妓さんの曳車です。2019年は祇園祭創始1,150年にあたる事から祇園の4花街がすべて参加して行われました。八坂神社の帰着後、花街ごとに異なる衣装で異なる踊りを奉納します。

祇園甲部の踊りのテーマは「雀踊」。童話「舌切りすずめ」が題材になっています。7名で踊ります。全員、年長の舞妓さんです。

photo.jpg

photo.jpg

前列の皆さん。左は小衿さん、雀踊では欲張りなおばあさん役です。中央はまめ春さん、主役のおじいさん役です。右は佳つ花さん。舌を切られる雀役。

皆さんのお化粧は「艶やか」というよりも「精悍」な感じです。舌切雀という寓話に合わせたものでしょう。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【京都観光】のページに 【祇園祭2019>花傘巡行】その12「祗園甲部 - 雀踊」 を追加しました。



●2020.7/14 【祇園祭2019>花傘巡行】その11「先斗町 - 歌舞伎踊」

昨年の祇園祭は後祭と花傘巡行を見学したのですが、花傘はまだレポートしていませんでしたので、連載していきたいと思います。


華やかな芸舞妓さんの曳車です。2019年は祇園祭創始1,150年にあたる事から祇園の4花街がすべて参加して行われました。八坂神社の帰着後、花街ごとに異なる衣装で異なる踊りを奉納します。

祇園東に続き、先斗町です。踊りのテーマは歌舞伎踊。歌舞伎とはいえ、現代の歌舞伎ではなく出雲阿国が出雲大社の勧進踊りを始めた頃のもの。歌舞伎の原点です。衣装は紅白あざやかな巫女さんスタイルです。

photo.jpg

photo.jpg

祇園さんの舞殿で、白扇を両手に持って8人で舞う歌舞伎踊りは、それはもう華やかで美しいそうです。私はまだ見たことがありません。曳き車には先斗町の歌舞伎踊チーム8名が搭乗しています。

前列から、市笑さんと市楽さん。2列目はもみ幸さん、光菜さん、市福さん。3列目は市乃さん、千鶴さん、もみ福さん。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【京都観光】のページに 【祇園祭2019>花傘巡行】その11「先斗町 - 歌舞伎踊」 を追加しました。



●2020.7/12 【祇園祭2019>花傘巡行】その10「祇園東 - 小町踊」

昨年の祇園祭は後祭と花傘巡行を見学したのですが、花傘はまだレポートしていませんでしたので、連載していきたいと思います。


華やかな芸舞妓さんの曳車です。2019年は祇園祭創始1,150年にあたる事から祇園の4花街がすべて参加して行われました。八坂神社の帰着後、花街ごとに異なる衣装で異なる踊りを奉納します。

花街の曳き車はそれぞれ「花傘」に先導されます。

photo.jpg

photo.jpg

大勢の芸舞妓さんが乗っていますので曳き手もたくさん。京都では、祇園東は最も規模の小さい花街です。芸舞妓さんの数も少なく20名足らず。

祇園東の芸姑さんと舞妓さん。左は芸姑の満彩希(まさき)さん、右は舞妓の叶紘(かのひろ)さん。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【京都観光】のページに 【祇園祭2019>花傘巡行】その10「祇園東 - 小町踊」 を追加しました。



●2020.7/9 【登山記】残雪の千畳敷から伊那前岳へ その4

以前から挑戦したいと思っていた残雪期の千畳敷カール(八丁坂)、ついに実現しました。しかしながら新型コロナによる県境をまたいだ移動の自粛があったため、実際に登ったのは移動自粛が解けた翌日、残雪がかなり溶け始めた6月20日です。


乗越浄土の稜線ともこれでお別れ、下山します。3時のロープウェイに間に合うかな。

下山開始! しばらくは雪のない夏道です。ほどなく残雪エリアに入ります。

photo.jpg

photo.jpg

ここでチェーンスパイクを装着。残雪の斜度は30度くらいかな。急斜面ではありませんが雪質がわるい。

ロープウェイの発車時刻に間に合うよう、急ぎます。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 【登山記】残雪の千畳敷から伊那前岳へ その4 を追加しました。



●2020.7/7 【登山記】残雪の千畳敷から伊那前岳へ その3

以前から挑戦したいと思っていた残雪期の千畳敷カール(八丁坂)、ついに実現しました。しかしながら新型コロナによる県境をまたいだ移動の自粛があったため、実際に登ったのは移動自粛が解けた翌日、残雪がかなり溶け始めた6月20日です。


宝剣山荘前で大休止し、軽く昼食を取りました。体力を十分回復しましたので今日の第二の目的地「伊那前岳」にむけて出発します。コースタイムは若い方だと宝剣山荘から片道20分程度ですが、我々は休み休みで30分以上かけて歩きます。

勾配は緩やか、ハイキング気分で歩けるコースです。ルンルン気分で! 「和合ノ頭」と、その手前のローカルピークは右に巻いていきます。

photo.jpg

photo.jpg

伊那前岳の少し手前に石碑が立っています。石碑の正体はこれ、鎖で囲ってある中の岩、「勒銘石」といいます。

1974年(江戸時代中期)、高遠藩郡代の阪本天山は、70名以上を伴って木曽駒を検分しました。このとき中御所谷から登り始め千畳敷の末端から伊那前岳の稜線に至ったとき、絶景を前に漢詩を詠みました。すぐさま石工に命じ近くの岩にこの詩を刻みました。これが「勒銘石」です。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 【登山記】残雪の千畳敷から伊那前岳へ その3 を追加しました。



●2020.7/5 【登山記】残雪の千畳敷から伊那前岳へ その2

以前から挑戦したいと思っていた残雪期の千畳敷カール(八丁坂)、ついに実現しました。しかしながら新型コロナによる県境をまたいだ移動の自粛があったため、実際に登ったのは移動自粛が解けた翌日、残雪がかなり溶け始めた6月20日です。


乗越浄土に向けて登山開始です。その前に、駒ケ岳神社で安全祈願。千畳敷の散策路を八丁坂分岐点まで進みます。

いきなり残雪をトラバース。ほんの一週間前まではこのあたりすべて雪で覆われていたのですが、2日前の雨と気温上昇ですっかり融けてしまいました。大きな水たまりができています。

photo.jpg

photo.jpg

それにしてもピーカン! 宝剣ブルー、千畳敷ブルーです。残雪歩き、涼しくて気持ちいいなぁ(笑)。

乗越浄土への登山道と千畳敷遊歩道の分岐点に到着しました。さあ、ここから標高差250mの直登です。乗越浄土まではほとんど雪上歩行となりますので、ここでアイゼンを装着します。フルアイゼンではなくチェーンスパイクです。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 【登山記】残雪の千畳敷から伊那前岳へ その2 を追加しました。



●2020.7/2 【祇園祭2019>花傘巡行】その9「花傘娘、京都ミスきもの」

昨年の祇園祭は後祭と花傘巡行を見学したのですが、花傘はまだレポートしていませんでしたので、連載していきたいと思います。


花傘娘の役を担うのは3月21に行われた「京都きものオーディション」で准ミスに輝いた皆さんですね。

京都じゅうから美人さんが集まった感じです。

photo.jpg

photo.jpg

京都きものオーディション本選考会にて「2019 京都・ミスきもの」に選ばれた4名が乗る曳き台です。(以前は「京都きものの女王」と呼ばれていましたが現在は「京都・ミスきもの」に改名されています。)

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【京都観光】のページに 【祇園祭2019>花傘巡行】その9「花傘娘、京都ミスきもの」 を追加しました。



絶景かなドットコム - 関連コンテンツ
zekkei-s.jpg
1000項目以上の
京都総合目次はこちら
kyotokankoindex-s.gif
何かお探しですか?

gourmet.gif


back-to-top.jpg
トップへ