最新の記事
●2023.5/1 北アルプス「残雪の蝶ヶ岳」

2023年4月29日の山行記録>
去年に続き、今年もこの季節に上高地にやってきた。今回はまだ行ったことのない蝶ヶ岳に。
もともとは蝶ヶ岳ヒュッテ泊の予定であったものの、4/30に荒天になる予報だったため、徳澤園泊に変更。実質日帰り蝶ヶ岳。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 北アルプス「残雪の蝶ヶ岳」 を追加しました。



ブログランキングに参加中
気に入って頂けたらクリックをお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  人気ブログランキングへ
これまでの記事
●2023.4/28 【山野草】静岡県浜松市「かわな野外活動センター 花ウォーク」

2022年9月15日の山行記録>
花を愛でながら、のんびりウォークです。 今日は霧山の山頂には行かず、お花探しに専念します

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山野草】のページに 静岡県浜松市「かわな野外活動センター 花ウォーク」 を追加しました。



●2023.4/27 【山野草】長野県「富士見台高原・神坂山 花ウォーク」

2023年4月24日の山行記録>
ヘブンスそのはら展望台からバスで萬岳荘へ移動し、富士見台へ楽々ウォークです。今日は日差しがなく、5℃以下の寒いなか、花を探して富士見台から神坂山まで周回しました。
多くの方々が山日記で報告されている東山道に群生する梅花黄蓮を見てびっくり、その花の数は感動ものでした!

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山野草】のページに 長野県「富士見台高原・神坂山 花ウォーク」 を追加しました。



●2023.4/21 【山】弓張山地「春の座談山とミカワバイケイソウ」

2023年4月20日の山行記録>
今日は暑かった。異常な暑さですね。途中ですれ違った皆さんも「暑い、暑い」
暑さにめげず、春の座談山と葦毛湿原でお花見物です。ミカワバイケイソウが満開を迎えていました。見事でした!

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 弓張山地「春の座談山とミカワバイケイソウ」 を追加しました。



●2023.4/9 【山】静岡県浜松市 「霧山 春ウォーク」

2023年4月3日の山行記録>
1ヶ月ぶりの霧山で花探しウォークです。
見つかった花の種類は昨年同時期に登ったときと比較してほぼ同じ。ただ、昨年は見られたハルリンドウは、今年はまだでした 花を探しながらだと、さすがに歩くペースはガタ落ち、50-70%とは、、

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「霧山 春ウォーク」 を追加しました。



●2023.4/7 【山】静岡県浜松市 「霧山 早春ウォーク、花はまだ」

2023年3月9日の山行記録>
およそ1ヶ月ぶりの霧山です。 ちょっぴり花を期待してスタートしましたが、ほとんど花はありませんでした 仕方なく、カンアオイの花を躍起になって探しましたとさ。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「霧山 早春ウォーク、花はまだ」 を追加しました。



●2023.4/6 【山】静岡県袋井市 「法多山から三ツ峰へ周回ルートで」

2023年4月4日の山行記録>
登山前に、法多山で今だけの「厄除け桜団子」を並んでゲットしました。ラッキー! その後、三ツ峰までハイキング、さらに、絶壁沿いのスリル感溢れるルートを下山し法多山奥之院に参拝。むらさき平を経由して法多山に戻りました。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県袋井市 「法多山から三ツ峰へ周回ルートで」 を追加しました。



●2023.3/29 【山】愛知県新城市 「雨生山と世界の桜の園」

2023年3月28日の山行記録>
世界の桜の園でお花見、その後、雨生山に登りました。山野草の見頃はハルリンドウとスミレ。登山道の脇に途切れなく姿を現します。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 愛知県新城市 「雨生山と世界の桜の園」 を追加しました。



●2023.3/27 【山】静岡県浜松市 「佐鳴湖ウォーク」

2023年3月11日の山行記録>
ぽかぽか陽気で佐鳴湖公園を歩いてきました。アスファルトではなく、出来るだけ自然路を歩けるように、根川山のある林間コースを選びました。歩いたことのないコースがまだまだたくさんありますね。ホウライチクの群生地は今回初めて歩きました。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「佐鳴湖ウォーク」 を追加しました。



●2023.3/25 【山】静岡県浜松市 「尉ヶ峰 ショート周回コース」

2023年3月24日の山行記録>
樹木伐採のため、長らく尉ヶ峰林道が閉鎖されていましたが、作業が終了して通行可能になったので、今日は「ひといきポイント」駐車場からぐるっと尉ヶ峰一周しました。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「尉ヶ峰 ショート周回コース」 を追加しました。



●2023.3/23 【山】弓張・湖西連峰「神石山 、大岩、オアシス」

2023年3月21日の山行記録>
本日は神石山から中尾根を下って大岩へ。林道からオアシスを経由して梅田峠に戻る大周回ルートでした。展望ポイントは、
 ラクダ岩
 神石山山頂
 中尾根パラダイス
 ビューポイント
 大岩
 オアシス
と盛りだくさんです。それぞれの位置から絶景を堪能しました。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 弓張・湖西連峰「神石山 、大岩、オアシス」 を追加しました。



●2023.3/20 【山】静岡県浜松市 「座談山から東山パラダイスへ、花めぐり」

2023年3月19日の山行記録>
今日は花めぐりです。
まず葦毛湿原から通常ルートで座談山へ。山頂広場はいつもの常連さんたちで賑やかな中、お昼にしました。中継所と座談山でカタクリを眺めて、次はキスミレとヒロハノアマナ保護ポイントで花を堪能。引き続き東山パラダイスへ。おまけですが、途中、藪漕ぎ体験しました! 最後に葦毛湿原に戻ってハルリンドウとショウジョウバカマを撮影、ぐるっと一周花めぐりでした!

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「座談山から東山パラダイスへ、花めぐり」 を追加しました。



●2023.3/18 【山】静岡県浜松市 「富幕山 早春ハイク」

2023年3月14日の山行記録>
午前は富幕山ピストン、春の花が咲くと忙しくなるので、それまで脚が鈍らないようにトレーニングです。この季節、花はまだ。快調に歩きます。と言いつつ、ちょっぴり花探しながら。午後は奥山高原に移動してお花見しました。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「富幕山 早春ハイク」 を追加しました。



●2023.3/14 【山】静岡県浜松市 「いつもの富幕山ウォーク」

2023年2月5日の山行記録>
今日は山頂で常連さんたちとお話し、富幕山の主さんから「パノラマから白い御岳山や中央アルプスが見えたよ」という言葉に誘われて今日はパノラマまで。見えましたよ! 御岳山などの白い峰々!

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「いつもの富幕山ウォーク」 を追加しました。



●2023.3/13 【山】静岡県浜松市 「富幕山、雪の華を求めて」

2023年1月25日の山行記録>
大型寒波が到来、ということで何年ぶりか、自宅でも雪が積もりました。近所の山は銀世界に違いない! と最寄りの山へ、冬山ウェアとチェーンスパイク持って。ところが、、、全然雪がない。しかも風が強くて山頂はマイナス5℃。
寒くてどうしようもないので、下山して車でお昼にしました。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「富幕山、雪の華を求めて」 を追加しました。



●2023.3/9 【山】中央アルプス「春の兆しの木曽駒ヶ岳」

2023年3月5日の山行記録>
またこの季節にやってきてしまった、木曽駒。今回は月曜に有給が取れ、運良く部屋が空いていたので前から泊まってみたかったホテル千畳敷泊。
狙い通り快晴でホテルからばっちりご来光を拝め、また穏やかな天気の中、快適に木曽駒に登れました。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 中央アルプス「春の兆しの木曽駒ヶ岳」 を追加しました。



●2023.3/5 【山】静岡県掛川市 「事任八幡宮と本宮山、本宮山城跡」

2023年1月20日の山行記録>
粟ヶ岳に登った帰路、事任八幡宮に参拝したあと、本宮山に向かいました。事任八幡宮の奥社が祀られている山です。さらに戦国時代には山頂に城が築かれていたそうですので、遺構を見るのも楽しみです。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県掛川市 「事任八幡宮と本宮山、本宮山城跡」 を追加しました。



●2023.3/2 【山】愛知県 「茶臼山 極小スノーハイク+快適スキー」

2023年2月28日の山行記録>
2月最終日の山行は茶臼山スノーハイクです。 、、のつもりが、ここ数日のぽかぽか陽気で雪はほとんど無し。フツーのハイクになってしまいました。では! ということで、午後はスキーを楽しみました。平日のためかゲレンデはガラガラ独占です。雪質もまぁまぁ良かった。滑って滑って滑りまくりました。本日はピーカン、白銀冠雪の南アルプスをたっぷり眺めることも出来ました。

photo.jpg

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

・絶景かなドットコム 【山】のページに 愛知県 「茶臼山 極小スノーハイク+快適スキー」 を追加しました。



< 続きはバックナンバーをご覧下さい >

zekkei-s.jpg
1300項目以上の
京都総合目次はこちら
kyotokankoindex-s.gif
サイト内検索

gourmet.gif

ブログランキングに参加中
気に入って頂けたら
クリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ 人気ブログランキングへ

back-to-top.jpg
トップへ